しょうせい

しょうせい
I
しょうせい【勝勢】
勝ちそうな勢い。 勝つ見込みが強いこと。 また, 勝った勢い。

「~に乗じる」

II
しょうせい【商勢】
商取引の状況。 市場の様子。 商況。
III
しょうせい【将星】
(1)将軍・将官の異名。
(2)中国古代の天文学で, 大将になぞらえた星。
~落つ
〔蜀(シヨク)の諸葛亮が五丈原で死んだとき, 大星がその陣中に落ちたという「蜀書(諸葛亮伝)」の故事から〕
将軍が陣中で没すること。 また, 偉人英雄が死ぬこと。
IV
しょうせい【小成】
小事を成し遂げること。 ほんの少しの成功。
~に安(ヤス)ん・ずる
わずかばかりの成果に満足する。

「~・ずることなかれ」

V
しょうせい【小生】
一人称。 手紙文などで, 男子が自分をへりくだっていう語。 わたくし。
VI
しょうせい【招請】
招いて来てもらうこと。 招待。 しょうじょう。

「外国選手を~する」「~にこたえる」

VII
しょうせい【昌盛】
栄えること。 さかんなこと。

「英国版図内の工業~にして/西国立志編(正直)」

VIII
しょうせい【焦性】
加熱に関連した現象や, 加熱による脱水反応の結果生じた化学物質を表す接頭語。 ピロ。
IX
しょうせい【焼成】
窯業などで, 製品を炉で加熱したり, 熱風にさらしたりすること。
X
しょうせい【照星】
銃の照準器の一。 銃身の先端近くに取り付けてある小さな突起。 手前の照門からこれを見て照準を定める。
XI
しょうせい【称制】
(1)中国で, 幼少の天子に代わって皇太后が国政をとること。
(2)日本では天皇の死後, 皇太子または皇后が即位せずに政務をつかさどること。
XII
しょうせい【笑声】
笑い声。 笑っている声。
XIII
しょうせい【証聖】
キリスト教で, 信仰を告白すること。
XIV
しょうせい【鍾惺】
(1574-1624) 中国, 明代の文学者。 字(アザナ)は伯敬, 号は退谷。 擬古の文風に反対して幽深孤峭と評される独自の詩境を開き, 竟陵派を形成した。 詩文集「隠秀軒集」
XV
しょうせい【鐘声】
鐘(カネ)の音。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Look at other dictionaries:

  • Местоимения японского языка — В японском местоимения, в общем, используются реже, чем в других языках[1]. Одной из причин этого является необязательность упоминания субъекта в предложении. Поэтому, в общем случае при переводе допускается добавлять недостающие местоимения в… …   Википедия

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”